【メソロギアカードゲーム】レビュー・感想・評価・面白い

ダウンロードはこちらから↓
メソロギアカードゲーム
メソロギアカードゲーム

【メソロギアカードゲーム】は面白いのか?レビュー・感想・評価・攻略・リセマラ・口コミのまとめです!

【メソロギアカードゲーム】概要

 

【メソロギアカードゲーム】概要
メソロギアカードゲームは一言でまとめると、戦略要素のあるカードバトルゲームになります。少し珍しい設定のカードゲームになっているので、従来のカードゲームに飽きている人から好評になっています。メソロギアカードゲームの面白いポイントをまとめると、心理戦が熱い、課金要素が薄い、ソロでもオンラインでも楽しめる、という点でユーザーからの評価が高くなっています。

【メソロギアカードゲーム】序盤攻略

 

【メソロギアカードゲーム】序盤攻略
まずはこのメソロギアというカードゲームの基本的なルール、遊び方がチュートリアルとして進行していきましょう。大前提のルールとして、1.カードを出すタイミングは相手と同じになります。2.手札はお互いに見えます。3.出したカードの種類により処理が決まります。4.相手のHPを先に0にした方の勝ちになります。となるので、これだけはしっかり覚えましょう。このゲームでのカードは3種類に分けられており、チャージャー…青いカードです。召喚ポイント(SP)を右下の数字分増やします。アタッカー…赤いカードです。SPを支払って相手を攻撃します。相手が出したカードがチャージャーならばプレイヤーに丸々ダメージが入ります。ディフェンダー…銀のカードです。SPを支払ってアタッカーのダメージを防ぎます。相手アタッカーのダメージより防御力が勝った場合、上回ったポイント分敵プレイヤーにダメージを与えることができます。となっているので、どのタイミングでどのカードを出すのかが非常に重要になります。デッキは勿論自分で自由に組む事が出来ます。どの種類のカードを多めに編成するのか、どういうコンセプトでデッキを組むのかなど非常に色々な事を考えながらデッキを組めるので、デッキ構築の幅が広く試行錯誤がとても面白くなります。勿論カードゲームなのでカードは購入する必要があるのだが、ゲーム内で手に入るカードや通貨の量がとても多く、さほど課金しなくてもかなりの数、種類のカードが手に入るのも良いです。バトルを繰り返しているといつの間にかゴールドも貯まっているので、貯めたゴールドを使ってカードを引きましょう。かなりシンプルにカードバトルが楽しめる一作になっており、他にはあまり類を見ない新しいジャンルのバトル形式になります。さほど課金の必要性が高くないので、お試しにプレイしてみて、面白ければどっぷりハマってみるなんて楽しみ方も良いです。一見ジャンケンゲーで運要素が強いかと思いきや、相手の手札が見えるという特性でかなり駆け引きの要素が強いゲームです。実際にやってみると面白さが分かるゲームになっているので、是非とも一度この面白さを体感していきましょう。

【メソロギアカードゲーム】魅力3つ

【メソロギアカードゲーム】魅力1

【メソロギアカードゲーム】魅力1
カードはコインで「○枚パック」で交換することが可能です。そしてデッキ編集で自分の手配カードを組んでいくのも良いです。うんうん考えながら組むのがめちゃくちゃ良いです。ソロステージも対人戦も30枚のデッキとなっているので組み方次第では無限の戦略性があり、うまく特殊カードやアタッカー&ディフェンダーが決まった時の爽快感はたまりません。まあ、でも運の要素もけっこうあり、チャージャーが全然配られずに「SP」不足で召喚できないとか、チャージャーばっか出て攻撃まったく出来ないというケースもあります。いらない雑魚カードという概念はなく、どんなカードでも状況次第で役立つようになってるのも良いです。自分だけの編成デッキは素直にハマることができます。

【メソロギアカードゲーム】魅力2

【メソロギアカードゲーム】魅力2
CPU相手のソロでプレイすることができます。でも「メソロギアカードゲーム」のキモは対人戦になります。マッチングによって同ランクの相手とランダムで戦っていきます。これがとても面白いです。お互い「思考中」とか出てうんうんうなってるのがよくわかります。カードゲームやテーブルゲームって相手の手札が見えないことが多いけど「メソロギアカードゲーム」は相手の手札が見え、お互いが読み合っていきます。相手の手配…チャージャー(青色)、アタッカー(紫色)、ディフェンダー(銀色)を見て次の一手を読み合う、かなり戦略性が高いゲームで良いです。

【メソロギアカードゲーム】魅力3

【メソロギアカードゲーム】魅力3
チャージャー(青色)で「SP」溜めてアタッカー(紫色)やディフェンダー(銀色)を召喚して相手の「LIFE」削るって単純明快なカードゲームですけど、より戦略性の幅を出してるのは特殊カードになります。特殊カードは出すだけで何かしらの妨害やバフなどが付与されます。他にも威力落としたり、カードをプラス2枚デッキから出せたり…様々な効果が期待できます。効果はタップすれば説明されるので分かりやすくて良いです。これ召喚して相手にどう妨害できるかとか、こっちがどう有利になるか思考するのも良いです。

【メソロギアカードゲーム】特徴

【メソロギアカードゲーム】特徴
システムが面白そうと思って始めたけど、一番驚いたのはゲームテンポでした。サクサク進められるし、考えるところは考えられます。何より駆け引きというカードゲームの大事な概念が手札公開されていることにより、どちらも同じ情報下での選択は他のと違って面白いです。動作もスムーズでかなり良いです。一試合が重くなりがちなカードゲームの新たな風になっています。めちゃめちゃ面白いゲームです。この発想力に脱帽するしかありません。アタック、チャージ、ディフェンスという3つの役割しか無いのに、奥が深いし、初心者デッキで何ランクも上の人を倒せたりもします。初心者でも強デッキを組むことはできるし ギリギリまで追い詰められて勝った時の爽快感はたまりません。始めてスグでもコツさえ掴めばランキング上位に行けたりします。 どのカードも可能性があるので、使い方次第で勝ちまくることができます。

【メソロギアカードゲーム】良いところ

【メソロギアカードゲーム】良いところ
色んな遊べるバトルが用意されていて良いです。ソロも出来たり特定の人と対戦できるルーム対戦があります。特にメインで遊ぶことになるのは「構築戦」になります。ランダムで同ランクとマッチングして戦っていきます。これは自分のデッキで対戦することができます。「ランダムドラフト戦」は自分のデッキでなく、自動生成デッキでの戦っていきます。実力と運でガチンコのカードの腕を競うことができます。

【メソロギアカードゲーム】課金要素

【メソロギアカードゲーム】課金要素
カードゲームにしては課金要素が少なく、カードパックを買うためのゴールドも多く入手出来るので課金しなければまともにバトル出来ない…となる事はないので無課金でも安心してプレイすることができます。カードゲームなので、カードはどうしても購入する必要がありますが、ゲーム内の通貨「ゴールド」でもカードが手に入るところが良いです。ゴールド自体も、バトルを繰り返していれば自然と貯まっていくので、貯めたゴールドでどんどんカードを引きましょう。引いていけばおのずと高レアリティランクのカードが集まるので、リセマラは無理にする必要ないかもしれません。序盤から強いカードを引きたい場合はリセマラをやりましょう。リセマラの方法も簡単で、チュートリアル後に引ける40パック分の中身が気に入らなければ「データリセット」からデータを消し、スタート画面に戻ってまたチュートリアルからプレイしなおせば良いです。リセマラのためにアプリの再インストールする必要はありません。

【メソロギアカードゲーム】まとめ

hakuxile
このゲームは、独自ルールの同時ターン制カードバトルゲームアプリになります。個人製作とは思えないくらいクオリティーが高く、しっかりとしたゲームになっています。ルールもシンプルで、覚えやすく、スマートフォンのカードゲームでもかなりやりやすくなっています。ルール上、互いの手札が公開されているため、心理戦にもなるので、非常にドキドキハラハラしながら楽しむことができます。是非、遊んでみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です