ダウンロードはこちらから↓

エンジェルナイツ – 放置騎士団RPG

【エンジェルナイツ 】は面白いのか?レビュー・感想・評価のまとめです!
【エンジェルナイツ 】概要

【エンジェルナイツ 】概要
『エンジェルナイツ – 放置騎士団RPG(Angel Knights : Idle RPG)』は、団員数3名の騎士団でひたすら冒険を続けていく放置系RPGゲームアプリです。 2頭身の可愛らしい英雄たちを育成しながらファンタジー世界の領地を巡っていきましょう。
【エンジェルナイツ 】序盤攻略

【エンジェルナイツ 】序盤攻略
序盤はガイドミッションを頼りにゲームを進めてゆき、その中で得られる素材を使ってひたすらにキャラを鍛えていきましょう。ダイヤの配布量がかなり多いので、残量をあまり気にせずに武器とジョブガチャを引いていきます。ガチャを引ける回数が多い分、本タイトルにもガチャにレベルが設定されています。100回などキリ番に到達するとガチャレベルが上昇し、上位の武器やジョブが出やすくなってきます。ただ、一度に引ける最大回数が33回で、無心で引いてしまうと確率が低いまま余剰分のガチャを引くことになってしまいます。レベルアップの目安となるゲージをよく見てゲージが溜まりそうになったら1回ずつ引いていきましょう。
【エンジェルナイツ 】魅力3つ

【エンジェルナイツ 】魅力1
【エンジェルナイツ 】魅力1
エンジェルナイツならではの見どころはキャラクタークオリティの高さになります。メインキャラである「戦士」「弓使い」「魔術師」は温かみのあるドット絵キャラクターです。職業毎の衣装もかなり良いので、キャラの良さで選ぶ放置ゲームと言っても良いです。他のゲームではショボい武器たちも、エンジェルナイツなら1つ1つデザインがカッコよく作られています。色だけ変えた手抜き武器みたいなことのないのが良いところです。戦闘画面ではかわいいキャラクターがわちゃわちゃ戦っていきます。72種類ある職業によって見栄えもしっかり変わるので、育成次第でどんどん華やかになっていくのが良いです。
【エンジェルナイツ 】魅力2
【エンジェルナイツ 】魅力2
「防衛戦」「残滅戦」「竜の巣」「息する大地」「侵食の塔」などなど、ゲームを進めていくと遊べるコンテンツがどんどん増えていきます。ガチャが回せるダイヤが大量に貰えたり、一気に強化できる通貨が増えたりと報酬豪華なのが良いです。
【エンジェルナイツ 】魅力3
【エンジェルナイツ 】魅力3
出席チェックやミッションパスなど、新規さんでも山盛りダイヤが貰えるイベントが豊富にあります。えっ、そんなにダイヤ配っちゃっていいんですかって疑問に思うくらいたくさん貰えます。確かにその分ガチャ確率は低いけれど、じゃぶじゃぶ回せるのは魅力です。もちろん放置ゲームなのでオフラインでもガンガン素材が溜まります。ガチャ以外にも伝説や神話武器が合成で狙えるようになります。
【エンジェルナイツ 】特徴

【エンジェルナイツ 】特徴
エンジェルナイツの特徴はクセのないシステムとボリューム感になります。育成素材の配布量も多いので、よどみなくスムーズに冒険を進めていくことが出来ます。バトルアクションについても見守るだけではあるが、ドット絵グラフィックで描かれた3人の勇者たちがモンスターを殲滅していく爽快なアクションシーンを楽しむことも出来ます。
【エンジェルナイツ 】良いところ

【エンジェルナイツ 】良いところ
『エンジェルナイツ – 放置騎士団RPG』は、SPRING Gamesが贈るAndroid/iOS向けインフレ系放置RPGゲームアプリです。勇者と女神、剣と魔法、そしてゴブリンとドラゴンが登場する王道一直線のファンタジーを放置プレイでお手軽に満喫していきましょう。戦士、弓兵、魔法使いで結成した騎士団でスピード感のあるノンストップ&オートランバトルでクエストを攻略しましょう。勇者たちが勝手に戦っている内に育成を進めて、彼らをドンドン強くしましょう。順調に育てられれば1万倍、10万倍とダメージが飛躍的に伸びていくのが良いです。ガチャで集められる職業、ボスバトル、ペット育てなど遊べるコンテンツも盛りだくさんです。放置ゲームが好きな人、インフレが激しい育成ゲームを遊びたい人にお勧めになります。
【エンジェルナイツ 】課金要素


最近の放置系ゲームでは無課金でもガンガンガチャを引かせるゲームが多くあります。本作も同様で無課金でもかなりの回数ガチャを回すことが可能です。回せるガチャは武器、職業、遺物になります。基本的には武器ガチャをメインで回すのが良いです。ただし、職業ガチャもある程度回したほうが良いです。それはスキルを発動させるために必要になります。武器と職業は同じレアリティの装備を持つとセット効果が発動されます。セット効果の段階がアップするとスキルが解放されます。特に弓使いについては25段階目なのでかなりガチャを回すことになります。ただ、弓使いのスキルは必須ではないので、たまに職業ガチャをする程度で良いです。本作では3人のキャラクターがいますが、序盤の能力アップは戦士メインにしましょう。その最大の理由は戦士が壁役になるためです。敵はどれほど数が増えようともまず戦士と戦っていきます。戦士が倒されると後ろの弓使いや魔法使いに攻撃をしてくるという感じになります。つまり戦士が倒されなければ良いということです。ですので、まずは戦士の能力アップをメインにします。すべての場合に当てはまるかどうかはわかりませんが、なぜかガチャでレアリティの高い戦士の武器や職業が多かったのでとりあえず戦士メインで良いです。ただある程度強くなったら、戦士は体力をメインに弓使いと魔法使いは攻撃力系をメインにアップしていきましょう。画面を閉じていても時間経過である程度の報酬は貰えるのですが、正直アプリを起動した状態で省電力モードで放置していたほうが圧倒的に効率が良くなります。ですので、攻略という観点では可能な限り省電力モードを使うのがお勧めです。放置系ゲームで序盤から重要なパラメータはクリティカル率になります。本作ではクリティカル率のアップを複数の項目で行っていきます。具体的には、能力、チーム強化、成長、宝物、覚醒、ルーン、遺物でアップできます。また領地のエルモンスターで、保有効果にクリティカル確率があるのでそれでもアップすることが出来ます。これらを組み合わせてクリティカル確率100%を目指していきましょう。遺物では様々な能力値がアップしますが、ガチャで何が当たるかランダムで、1回500、11回でも5000ダイヤ使うため、狙った能力値をアップするのが難しいです。ですので、遺物はかなり後回しにしましょう。ある程度レベルが上ってくると、短時間プレイでは敵を倒していてもキャラクターがレベルアップしづらくなります。ですので、ある程度レベルが上ってきたら、冒険 → チャレンジ → 侵食の塔をプレイするのが良いです。クリティカル確率、クリティカルダメージ、攻撃速度を上げるためと、左上のミッション攻略のために何回か侵食の塔をプレイしましょう。攻撃力と体力はレベル1のままで良いです。というのも攻撃力と体力は他でもアップすることができるためです。冒険で使用する鍵については、チャレンジ 竜の巣、チャレンジ 息する大地、探検 エイドに優先して使用していきます。この3つについては回数制限があるのと、それぞれメリットがあります。竜の巣はランキングに影響があり宝物 覚醒でキャラクターを強化するアイテム ドラゴンハートを獲得することが出来ます。ドラゴンハートは他では入手ができないため貴重なアイテムになります。息する大地は宝物 ルーンでキャラクターを強化するアイテム 微かな気運のルーン、強靭な気運のルーン、超越のルーンを獲得できます。これらも他では入手できません。
【エンジェルナイツ 】まとめ


ガチャは、昇給する事によって更に1つ上のランク装備が出来ますので、無駄にならなくて済むのが良いです。是非、遊んで見てくださいね。